ご利用相談からご利用までの流れ

利用相談
本人様、家族様、医療福祉施設、居宅支援事業所等から利用希望を頂き、現在までの治療経過や身体、家庭の状況等をお伺いさせて頂きます。
可能であれば、事前に相談員にご連絡して頂き、ご本人、ご家族ともに当施設を見学ください。

判定会審査
利用相談後、関係機関より必要書類を頂き判定会にて審査させて頂きます。
主な必要書類
医療機関 | 診療情報提供書(治療経過、服薬内容のわかる書類)、看護サマリー、相談員からの情報書(身体状況のわかる書類)等 |
---|---|
居宅事業所 | 基礎情報等(身体状況のわかる書類)等 |

利用面接
医師・ケアマネージャー・支援相談員、また、必要に応じて、看護師・理学療法士・作業療法士・介護士・栄養管理士からなる構成メンバーで面接を行います。生活の様子や生活歴、今後の事などお話を伺わせて頂きたいので、2時間前後のお時間を頂いております。
面接時に必要な持ち物
- 介護保険証・負担割合証・(お持ちの方は限度額認定証)
- (後期高齢)医療保険証・(お持ちの方は限度額認定証)

利用開始日の調整

面接にて利用可能となりましたら、利用開始日の調整となります。
入所またはショートステイ利用初日は、家族様の付き添いをお願い致します。