階層別到達目標
階層 | 到達目標 |
---|---|
新任クラス |
|
中堅クラス |
|
指導的クラス |
|
施設長クラス |
|
分野別研修内容
A)組織力を高める
※黒字…施設外研修 / 赤字…施設内研修
分野 | 新任クラス | 中堅クラス | 指導的クラス | 施設長クラス |
---|---|---|---|---|
組織力強化 | 福 祉 職 員 生 涯 研 修 | |||
新任職員研修 I・II |
中堅職員研修 I・II・III |
指導的職員研修 I・II |
施設長等管理運営 職員研修 I・II |
|
介護・看護リーダーのための指導力養成講座(初級編) | ||||
相談員のための支援力アップ講座(中級編) | ||||
福祉職場の 組織性向上講座 |
在宅強化型老健 / キャリア段位制度 | |||
運営規定 / 重要事項説明書 | ||||
福祉施設の多職種連携講座 / 在宅支援 / 指導・教育 / 面接方法 / コーチング | ||||
プリセプター制 / チームケア | ||||
福祉職場の「困った」事例に学ぶ!リーダーの役割と人材育成の心得 効果の上がるOJT実践講座 / 職場研修のつくり方講座 (看協)リーダー研修 |
||||
運営・労務・人事 | 人事考課・評価講座 | |||
財務・経理 |
B)専門技術力を身に付ける
※黒字…施設外研修 / 赤字…施設内研修
分野 | 新任クラス | 中堅クラス | 指導的クラス | 施設長クラス | |
---|---|---|---|---|---|
利用者の 日常生活支援 |
介護技術講座(基礎編) | 介護技術講座(応用編) | |||
お年寄の安眠の法則~不眠予防と対処法~ 口腔ケア講座 / 口腔機能とシーティング / 誤嚥予防 / 肺炎予防 介護職が知っておきたい高齢者の皮膚ケア講座 / 褥瘡予防 排泄ケア講座 / 身体観察とアセスメント フットケア講座 / 口腔ケア / 嚥下体操 / 個別支援計画 |
|||||
感染症講座(基礎編) | 感染症講座(中級編) (看協)看護の質向上促進研修(感染管理医療安全等) |
||||
介護職のための薬の基礎知識 / 急変を見逃さないための救急講座 / ターミナルケア入門講座 精神疾患の理解 / 感染予防対策(インフルエンザ・ノロウイルス) / 感染予防(予防具) |
|||||
楽しく笑顔になれるレクリエーション / タッピングタッチ基礎講座 入浴介助 / 食事介助 / 排泄介助 / 寝返り支援 |
|||||
快適なシーティング入門セミナー / シーティング 生活場面から見る利用者の身体観察のポイント / 社会福祉ミニセミナー(A)・(B) 個別支援計画 / 個別支援計画(在宅支援) / 経過記録 高齢者に多い皮膚トラブル / 看取り(倫理的配慮) |
|||||
認知症ケア | 認知症高齢者支援講座 / 認知症のBPSDを考えるセミナー 認知症の対応方法(コグニスタット活用) |
||||
認知症の人のためのレクリエーション 認知症ケア(倫理) |
|||||
認知症介護実践者研修 / 認知症介護実践リーダー研修 | |||||
リスク防止 | 介護記録の書き方講座 / 移乗・移動 / ナースコールセンサー | ||||
リスクマネジメント講座 / 事故防止 / 高齢者の転倒予防講座 / 医療事故防止 介護現場における高齢者虐待研修 / インシデント・アクシデント(発生時対応・報告の仕方) |
|||||
福祉サービス苦情解決研修会 | |||||
職種別 | 看護師研修 / (看協)高齢ケア施設等看護従事者のためのフィジカルアセスメント (看協)高齢者ケア施設等看護従事者のための看取りのケア |
||||
経過記録(褥瘡) | |||||
サービス提供責任者研修①②③④ 実習指導者研修(Aコース・Bコース) / プリセプター養成講座 |
C)人間力を高める
※黒字…施設外研修 / 赤字…施設内研修
分野 | 新任クラス | 中堅クラス | 指導的クラス | 施設長クラス |
---|---|---|---|---|
倫理 | コンプライアンス講座 | |||
虐待・身体拘束(倫理的配慮) / 身体拘束・虐待 | ||||
権利擁護・成年後見セミナー(基礎編・応用編) (看協)高齢者権利擁護、看護実務者研修 |
||||
対人関係 | コミュニケーション技法講座(基礎編・応用編) | |||
接遇・マナー講座(基礎編) / 接遇 | 接遇・マナー講座(指導者養成編) | |||
アンガーマネジメント講座 | 接遇・スタッフとの関係づくり チームワーク |
|||
会議力向上講座 | ||||
報告・連絡・相談 / チームケア | ||||
福祉職のための文章力向上講座 | ||||
共感を得る「ことば」講座 | ||||
リフレッシュ | 福祉職場のストレスマネジメント講座 / 福祉職のための腰痛予防・リフレッシュ講座 |